設置の由来
 本校は,旧藩時代に藩士の乗馬練習所であった「仁王馬場」跡に開校された。当時この辺りは春になると桜が咲きほこり,中津川と北上川の合流点(下橋中学校付近)にあった桜馬場(さくらのばば)以上に景勝地であった。起工式は明治40年(1907)7月に行われ,創立は翌41年(1908)である。
 当時,市では盛岡高等小学校のほかに,仁王,城南の2尋常小学校と仙北町分教場を開校しており,城南校はもっぱら中津川以南の子供を収容し(仙北は城南校に属し仙北町方面の子供を収容),仁王校は主としてそれ以北の子供を収容していた。
 明治23年(1890)に盛岡停車場が開設され,さらに明治36年(1903)5月1日に高等農林学校の新設があった。加えて明治41年(1908)には工兵隊の転営並びに義務教育年限延長,明治42年(1909)には騎兵隊旅団の設置等から子供の数が激増し,仁王小学校では河北地区の子供全員を収容できなくなった。
 そこで,時の北田親市長が河北地区の子供の激増に対処して,新たに規模の大きな学校の創建に着手した。場所を新築地に定めて,仁王学校の大半と城南学区の一部の子供,および米内村からの一部の子供を収容して,明治41年(1908)11月3日に開校の式典を挙行した。
 創立当時,職員19名,学級数18,児童数1,036名で,以来97年の長い歴史を歩んで今日に至っている。

設置の由来
盛岡市立桜城小学校

なお、上の校舎の写真は「管理棟」及び「特別教室」
部分です。この写真左奥に「学年教室」、「史料館」、
「きこえの教室」、「ことばの教室」があります。 
  


学校紹介に戻る
もりおかしりつ
さくらぎしょうがっこう

 古来、花は「桜木,人は武士」と言われたように,桜は武士道精神の象徴とされ,また,武士は「国家の干城」とも謳われた。 
 盛岡藩時代の桜の名所である「仁王馬場」跡に校地を設定された本校は,これらのことから「桜城」と命名された。明治42年(1909),馬場の縁のある陸軍騎兵旅団
当市に転営しているが,その歓迎記念の意も込められているという。
 

 
これによって,校章も桜花に「城」の図案文字を配して制定されている。